狭小地の現場でスキルを磨く考え方
こんにちは、現場スタッフの相場です。
今日は「狭小地の境界ブロック工事」の様子をお届けします。
建物のすぐ横など、作業スペースが限られている場所では、材料や道具の運び方から施工の手順まで、工夫が求められます。
まずは基礎づくりから
ブロック工事の命ともいえるのが「基礎」。
今回は、既存のレンガやブロックを撤去したあと、必要なサイズに土を取り、鉄筋を加工して基礎をつくりました。
基礎づくりで身につくポイント:
-
決められた幅・深さで正確に土を掘る
-
鉄筋を必要な長さにカット・加工する
-
設計通りの間隔で鉄筋を組む
こうした一つひとつの工程が、ブロックを長持ちさせる大切な要素です。
こんにちは、現場スタッフの相場です。
今日は「狭小地の境界ブロック工事」の様子をお届けします。
建物のすぐ横など、作業スペースが限られている場所では、材料や道具の運び方から施工の手順まで、工夫が求められます。
まずは基礎づくりから
ブロック工事の命ともいえるのが「基礎」。
今回は、既存のレンガやブロックを撤去したあと、必要なサイズに土を取り、鉄筋を加工して基礎をつくりました。
基礎づくりで身につくポイント:
-
決められた幅・深さで正確に土を掘る
-
鉄筋を必要な長さにカット・加工する
-
設計通りの間隔で鉄筋を組む
こうした一つひとつの工程が、ブロックを長持ちさせる大切な要素です。
●コンクリート打設は“水加減”と“時間”が勝負
準備が整ったら、コンクリートの打設です。
今回は狭い場所で生コン車が入れず、バケツで運びながら手練りコンクリートを打設しました。
手練りコンクリートで学べるポイント:
-
水加減ひとつで作業効率が変わる
-
コンクリートは固まる前に使い切る時間管理が必要
-
流し込み時に鉄筋がズレないよう注意する技術
狭い現場では、段取り力と体力、そして“気配り”が問われます。
狭小地で学べるスキルとは
この現場を通じて、
-
精密な施工スキル
-
段取り力・時間管理
-
限られたスペースで安全に作業する判断力
など、現場で役立つ多くのスキルが自然と身につきます。
一見地味な作業に見えるかもしれませんが、こうした積み重ねがしっかりした構造物をつくります。
これからも安全第一で、より良い仕事を目指して頑張ります!