
↑工事完了後です!
砂利がマンションの外壁の雰囲気をマッチして、統一感も感じられます!
こんにちは。相場です!
本日は、掃除を中心に行いました。
午前中は別の現場だったため、午後から向かったのですがその間に先輩が砂利敷きを終わらせてくれていたため細かい所の掃除を行いました。
砂利が散らばってしまったのを片付けたり、水掃除を行い完了です!
植栽を伐根し、砂利を敷いたことでメンテナンスが楽になり、見た目もすっきりとしました!
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉5‐6‐41アンスフォーダイス102
エクステリア会社ってどんなことしてるの?
このページでは、弊社が日々携わる外構・エクステリア工事の様子や研修の様子をご紹介しています↑工事完了後です!
砂利がマンションの外壁の雰囲気をマッチして、統一感も感じられます!
こんにちは。相場です!
本日は、掃除を中心に行いました。
午前中は別の現場だったため、午後から向かったのですがその間に先輩が砂利敷きを終わらせてくれていたため細かい所の掃除を行いました。
砂利が散らばってしまったのを片付けたり、水掃除を行い完了です!
植栽を伐根し、砂利を敷いたことでメンテナンスが楽になり、見た目もすっきりとしました!
↑砂利を入れることでさわやかな印象に!
防草シートも敷いているのでメンテナンスも楽ちん♪
こんにちは。相場です!
本日も防草シート敷きと砂利敷き作業を行いました。
朝の時点ではすべての防草シートが揃っていたわけではなかったので新しい防草シートが納品されるまでに、出来るところまでは防草シート敷き・砂利敷きや周辺の掃除を行いました。
昼前にシートが届いたので午後は、残りの部分にシートを敷き、無事、シート敷きは完了しました!
今回は、現場の状況に合わせて柔軟に動きながら効率よく進めることができました!
こんにちは。施工班です。
マンションの快適化工事、本日は砂利敷き作業を作業員2名で行いました。
まずは、前日に運んでおいた砂利をきれいに広げるところからスタートしました。そのあと、新しく持ってきた砂利をトラック1台分(2t分)下ろして、午前中は終了です。午後は更にもう1台分の砂利を敷き、マンションの裏側など全体の2/3ほどの砂利敷きを終了しました。
今回の砂利敷きは、広い範囲だったので、見た目が整うようにトンボという道具を使用して平らにしました。
敷地の正面部分はアスファルトになっているため、細かい砂利が入り込んでしまうため、掃除には少し手間がかかりました。ホウキや送風機を使用し砂利を集め、最後は水に流してきれいに仕上げました。
こんにちは。相場です!
本日は、砂利敷き作業を中心に行いました。
まずは、地面に残っていた細かい根を取り除いてから、もともと敷いてあった砂利を地面の低い場所へ移動し、地面を平らに整えました。その後、裏側の地面に生えにくくするシートを敷き、砂利をトラック1台分(2t分)をまいて作業を終えました。
今回は、すでに砂利が敷かれていた場所もシートからやり直すことになったため、砂利の移動に時間がかかり、大変でした。
また、裏側のシートを敷く際には、排水口やブロックの周り等、形に合わせて細かく切る必要があり、隙間ができないように丁寧に調整したため、こちらも時間がかかりました!
砂利敷きも頑張ります!!
こんにちは。相場です!
前回残っていた、木の根の掘り出し作業から行いました。伐根と雑草の除去はほぼ完了しており、現在は細かい根が残っている状態です。
作業の効率を上げるために、根を掘り出す際にはロープを使って引き抜くなどの工夫をしました。また、細かい根を手で取ると時間が書かかるため、鎌を使ってスムーズに取り除くようにしています。
大変だった伐根作業もあと少しです!
こんにちは。相場です。
本日は、剪定を伐根を行いました。
朝一番に、植栽の手入れに使う道具を借りてきたので、さっそく木の枝を切る作業を行いました。作業を行う範囲は広くありませんでしたが、細かい部分が多く、いつもより時間がかかりました。
最初にハナミズキの枝を整えてから、背の低い木をきれいに形を整えるように切っていきました。昼過ぎには枝切りの作業が終わり、その後は裏庭にある木の根を掘り出す作業をして、本日は完了です。
今回の刈り込み作業では、背の低い木を整えるために、片方だけ刃のついているタイプの刈り込み機を選びました。このタイプは細かい作業に向いていて、狙った形に整えやすいため、事前に指定して借りてきました。
刈り込み範囲には、複数の種類の植栽が混ざっていたため、作業中は特に注意が必要でした。誤って幹を傷つけてしまわないように、刃の向きや動かし方に気を配りながら、慎重に進めました。
お疲れ様です。菊地です。
本日も引き続き、植栽の伐根と草取りを行っています。これまでの期は比較的にスムーズに抜けていましたが、今日は少し手強い木が多くてこずりました。
それでも、根の深さや硬さに合わせて工夫しながら進め、本日の作業は終了です.
効率は意識しながらも、安全第一に進めていきます!
お疲れ様です。菊地です。
前日型の続きで、伐根作業と草取りを行いました。午前中は、木を4本伐根し、周囲の草も丁寧に取り除きました。そのうちは特に大きく、午後までかけてようやく伐根が完了しました。
前日からの伐根作業だったため、先に作業していた人の動きを思い出しながら、見よう見まねで進めましたが、草刈りひとつでも思うようにいかず、鎌の使い方など試行錯誤しながらの作業でした。
午後は、マンション裏側の伐根に集中。時間がかかりそうな気は後回しにして、抜きやすいものから進めることで、翌日の作業の見通しを立てやすくしました。
【作業のポイント】
・草刈は事前準備の要:を掘る前に周囲の草をしっかり取り除くことで、作業がスムーズに
・真似から学ぶ:他の人の動きを参考にしながら、試行錯誤する
↑植栽の伐根前の準備の様子です
今回は伐根の数が多かった為、作業を細かく分けています!
こんにちは。相場です。
マンション敷地全体を対象とした伐根・砂利敷き工事2日目。
本日は、伐根に向けた準備として、邪魔になる枝葉を伐採し、草や枯れ葉を集めて詰め込みました。本数が多いため、作業効率を考えて先に周囲を整理しました。
伐採した枝葉だけでもダンプ1台分の量になりました。
引き続き、植栽の伐採頑張ります!!
こんにちは。相場です。
デッキ張替え工事最終日です。本日は、床板の仕上げと点検口まわりの掃除を行いました。
床板の施工が完了していたので、気になる隙間を丁寧に補修しました。点検口の中も掃除して、汚れが飛び散らないように周囲にしっかり養生してから高圧洗浄を行いました。洗浄後はブラシやホースで細かい汚れを流し、全体をきれいに仕上げています。
高圧洗浄は泥や苔が飛びやすいので、お隣の外壁や自転車にかからないように向きや方法を工夫しました。かなりきれいになりました!
最後に照明の点灯確認もして、無事に完了です。全体的に清潔感も出て、気持ちの良い仕上がりになりました!!
【作業のポイント】
・高圧洗浄は養生と洗浄方向の工夫で近隣への影響を最小限にしました
・最後はお客様の使用時の安全性と快適さを意識し、掃除+照明確認まで実施しました
↑伐根し、細かく切り分けた後の写真です
今回は、チェーンソーを使用しています!
こんにちは。菊地です。
今回から始まる工事は、マンション全体の外構スペースを対象とした伐根と砂利敷きの施工です。
お施主様から「植栽のメンテナンスが年々大変になってきた」とのご相談を受け、雑草や根の管理負担を軽減するために伐根工事を行うことになりました。 その後、砂利・防草シートを敷くことで景観の改善とともに、雑草の抑制や排水性の向上を図ります。
初日は、敷地内の根っこを取り除く作業に集中しました。一人での作業で効率を考え、通常は枝を切ったり整えたりする工程を省略し、まずは「伐根」に専念することにしました。
また、抜いた根っこはそのままだと処分費用が高くなる可能性があるため、翌日にチェーン層出細かく切り分けてから処分しました。こうした工夫により、作業効率とコストの両面でバランスを取ることができました。
↑*¹デッキに新設した点検口の写真です。この周囲を補強するため(点検時に人や物が乗っても大丈夫なように開口部の今日を高める役割があります)に補強材を使用しました。
こんにちは。施工班です。
本日はウッドデッキの古くなった床の張り直しを中心に作業を進めました。照明の配線を調整しながら作業を行い、長年使われていたこともあり、板が反っている箇所も多く、締め直しながら丁寧に取り付けました。
古い部分の金具も、ネジが上手く聞かない所があり、穴を開け直すなの細部まで気を遣う作業でした。
前日までに加工不要な板はすべて貼り終えていたので、今回は建物の形に合わせて、サイズ調整が必要な板の取り付けを行いました。形が合わない部分が板を細く切ったり、補強材*¹を入れたりしながら、すべての床板を無事に貼り終えました!!
【作業のポイント】
・古い板はサイズが合わなかったり、反っていたりするため、調整に時間がかかりました。
・デッキに点検口を追加するため、細くなった床板の下に補強材を入れて強度を確保しました。
↑床板を取り付けている写真です。
完成が見えてきました!
こんにちは。相場です。
本日は、床の支えとなる柱や土台の取り付けを行いました。
先輩も来ていただき、取り付け可能な床板を進めてもらっている間に、こちらでは残りの柱の加工と設置を進めました。土台の取り付けが終わったタイミングで床板の加工と取り付けに移行しました。天気予報も確認しながら、作業を進めました。
【作業のポイント】
ウッドデッキ全体で、既存の部分と新しく作り直す部分が混在しているため、高さや位置をしっかり合わせる必要がありました。ズレがあると仕上がりに影響するため、慎重に確認しながら進めました。
↑防草シートのBefore→Afterです
少しでも地面に陽が当たると草が生えてきてしまうため、防草シートは柱や配管周りは隙間が無いようにシートを加工しています!
こんにちは。相場です。
午前中は、前日に出しておいた高さや位置等の印を元に、残りの位置を確認しながら束柱(ウッドデッキを支える短い柱)を設置しました。点検口を新しく設置するため、サイズを測って位置を調整し、それ以外の束柱などは以前の配置を参考にして設置しました。
午後は、地面を均してから防草シート敷きを行いました。デッキの下全体を敷き直す必要があり、柱や配管がある部分はシートの形を細かく調整するため慎重に行いました。
【本日のポイント】
・点検口のサイズに合わせて、木材の位置を現場に合わせて変更
・防草シートは細かい加工が必要で、慎重に作業をしました
↑本日の完了写真 整地や解体を行いました!
こんにちは。相場です。
メンテナンスの一環としてのウッドデッキの張替えのご要望があり、内容としては半分ほどの土台の作り直し+ウッドデッキの張替えです。本日は解体と整地を行いました。
作業場所は限られているので、作業に使用する道具は手元に、使用しないものはトラックに積んでおくといったように、道具や商品を分別しながら準備を進めることで、効率が上がり、スムーズに進められています。
その後、ウッドデッキの土台設置の為に地面を整地し、設置する場所を確認し、本日は完了です。
〈使用した商品〉
宅配ボックス LIXIL:スマート宅配ボックスセットKN
(フレーム追加
/ブラック(エンボス調)
デザイン格子 LIXIL:枕木材R/ブラック(エンボス調)
こんにちは。菊地です。
宅配ボックスとデザイン格子を設置しました。
根元を固定する前に宅配ボックスの位置や格子の角度、間隔などをお客様に伺いながら、調整を行いました。現在仮固定中(コンクリートで固める前に仮で位置などを固定)です。
今回使用した宅配ボックスは、以前使用したものでしたが施工方法もブラッシュアップされており、施工側にもお客様にも優しい仕様になっていました♪
こんにちは。相場です。
本日は、貸し駐車場の植栽剪定と雑草取りを行いました。
自然に生えた木を数本伐採して、雑草取りをしました。一部、フェンスに木や雑草が絡んでしまっていて、それを取るのに時間がかかりました。
駐車場全体の雑草や木などがなくなったので、少し広く感じました。駐車もしやすくなっていると良いなと思います!
花壇のリフォーム
こんにちは、渡邉です。
先日、花壇スペースのリフォーム工事が完了しました。
門柱のある花壇スペース。
「夏になると雑草がびっしり生えて、お手入れが本当に大変で…」というお悩みから、手がかからず、すっきりとした空間にリフォームしたいとのご希望をいただきました。
まずは散水栓ボックスを立水栓に取り換え。洗車などちょっとした水仕事にも便利になりました。
雑草が生えにくいように地面を防草シート+砂利でしっかりと覆っています。砂利はお施主様ご夫婦こだわりの3種類MIX!平板も設置して見た目のアクセントに!
植栽スペースを一部確保しました。季節ごとに葉や花を楽しめる、ちょっとした癒しの空間になりました。
草花は成長するのを見越して植え込んでいるので、最初は物足りなく感じますが…来年が楽しみです!
見た目もスッキリと整い、印象もぐっと良くなりました。
「帰ってきた時、玄関へ入る前にしばらく眺めています♪」と、お客様にもとても喜んでいただけました
ちょっとしたスペース、放置してしまいがちですが、手を加えることでぐんと使いやすく・心地よくなります。
「草取りが大変」「もう少し使いやすくしたい」など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください!
↑高所剪定の様子です
こんにちは!相場です。
植栽剪定5日目になりました。
本日は、合計4名で作業を行いました!来てくださった方には、高所剪定をしていただいたため、自分はまだ終わっていない違い場所の剪定をすることができました。
剪定は予定通りに進められています!