048-424-8842
Mail
info@tokyo-exteriordesign.com

先輩インタビュー

菊地 剛 KIKUCHI TSUYOSHI

2005年入社

技術職

担当:エクステリア工事主任 石綿作業主任者

入社したきっかけはなんですか?

 私がこの会社を選んだ理由のひとつは、「月給制による安定性」でした。入社当時は多くの建築業が日給月給制を採用しており、収入の変動があることが当たり前でした。しかしサタケ工業は当時珍しかった月給制をいち早く導入しており、毎月の収入が一定であることが大きな安心材料になりました。

  特に社会人になりたての頃は、生活費や将来の計画を考えるうえで安定した収入がとても重要でした。サタケ工業の月給制は悪天候や工程変更による突発的な休みや業務の変動による影響を受けにくく安心して仕事に打ち込むことができました。

 いまでは建築業でも月給制が多くなってきましたがサタケ工業の「社員の為いち早く社内の仕組みを改める」という考えは変わっておらず現在は研修や教育などの整備に力を入れており社員が安心して働ける会社だと思っています。

入社してよかった点はありますか?

 入社してよかったと思うのは「毎年の昇給制度」と「能力を正当に評価してもらえる環境」です。一般的に昇給制度がある企業でも一律の昇給率が適用されることが多いですが、この会社では、個人の努力や成果がしっかりと評価され、それが給与に反映される仕組みになっています。

 実際、私自身も入社後、業務に対する積極性や成果を評価してもらい、毎年の昇給を経験しました。特に、ただ長く働くだけでなく、スキルを高めたり、新しいことに挑戦したりする姿勢が評価される点が嬉しいです。上司との定期的な面談もあり、自分の成長を実感しながらキャリアアップできる環境が整っていると感じます。現在も多くの社員が会社のサポートを受け資格取得に精を出しています。国家資格合格者も複数出ていて資格手当も充実しているので社員の成長に前向きな会社だと思います。

 給与はモチベーションに直結する部分なので、自分の頑張りが形となって返ってくるのは大きなやりがいにつながっています。「成長に応じた評価」が得られるこの会社に入社して、本当に良かったと感じています。

仕事のやりがいを教えてください。

 自分のつくり上げた物件に対して「理想に近づけた」と感じた時、それに対してお客様に名指しで誉め言葉を頂けたときです。

 仕事をしながらもお客様の事を第一に考え「どうしたほうがお客様の為か」「こうしたほうが見た目が良いな」「もっと仕事の質も高めたい」ということを常に意識しています。そうした仕事の姿勢がお客様に伝わり、感謝されること「菊地さんまたよろしくね」と言われることが私のやりがいです。

 またこうした姿勢を後押ししてくれる会社にも感謝を忘れないようにしています。

  仕事終わりや休日はどのように過ごしていますか?

 子供がまだ小さいこともあり平日は定時退社に率先して取り組んでいます。

 家に帰ってからは息子の歯磨きやお風呂など出来る限りの育児をしていて、当然ですが…育児だけでなく掃除洗濯炊事洗濯などすべての家事をしています。

 休日は息子と家庭菜園や買い物などをして家族との時間を大切にしています。息子と育っていく野菜や採れた野菜に一喜一憂する日々に幸せを感じています。

あなたの所属するチームの目標は何ですか?

 全国区のコンテストで大きな賞を取ることです。

そのためにどんなデザインのものが来ても、そのデザインに技術と知識で応える優れた技術者集団をみなでつくっていきます。

この記事を見ている人に一言お願いします。

 やる事、できた事に対し評価してもらえるので臆さず挑戦して欲しいです。

情報発信中!

技術職やプランナー職が普段どんな仕事をしているか紹介しています。

順次・追加更新していきますのでお見逃しなく!

期間限定で人事ブログの更新を行っています。
仕事の様子や就活についてなどについてブログを上げているので是非見てください!

オンライン会社説明会開催中

こんにちは。有限会社サタケ工業です。

春のオンライン会社説明会を開催いたします。

東京都内23区内北西部、埼玉県内南部を中心にエクステリア業を営業している『サタケ工業』が”エクステリア業とは実際にどんな仕事を行っているのか?”業務内容などをわかりやすくご説明いたします。

zoomを使用した「オンライン」での開催となります。詳しくはお問合せください。

大学生・短大生・専門学生対象

高校生・専門学生対象

就職指導部の担当者様からお申込みいただく場合はお電話でお申込みください

お電話でのお申込みはこちら(担当直通)

048-466-0607

採用担当 加藤

会社概要
 
若手社員の
仕事の様子
新卒募集要項