こんにちは。菊地です。
先日、目隠しの為のプラスGで柱を立てる位置や高さを測り決めたので柱の組み立てを行いました。柱を建て、足元をコンクリートで固定をして基礎をつくっています。
今回は、角度調整材という柱などに角度をつけたい時に使用する部品を使用し、既存のタイルテラスの形も活かして設置しています。
角度に制限があったり、仕上がりの調整の為プランナーと現場で打ち合わせを行いながら取り組みました。
〒351-0111 埼玉県和光市下新倉5‐6‐41アンスフォーダイス102
エクステリア会社ってどんなことしてるの?
このページでは、弊社が日々携わる外構・エクステリア工事の様子や研修の様子をご紹介していますこんにちは。菊地です。
先日、目隠しの為のプラスGで柱を立てる位置や高さを測り決めたので柱の組み立てを行いました。柱を建て、足元をコンクリートで固定をして基礎をつくっています。
今回は、角度調整材という柱などに角度をつけたい時に使用する部品を使用し、既存のタイルテラスの形も活かして設置しています。
角度に制限があったり、仕上がりの調整の為プランナーと現場で打ち合わせを行いながら取り組みました。
こんにちは。菊地です。
テラスリフォーム工事が始まり、昨日、階段になる部分の解体が完了したので階段の下地をブロックをコンクリートで作成しました。
上からタイルを貼って仕上げる予定なので、タイルが貼りやすいように下地を均したりしました。
こんにちは。相場です。
新築外構工事がスタートしました。
アプローチ部分の埋め戻しを行いました。
現状で道路から建物まで車が登れないくらい傾斜がある為、土や砕石を運び入れて(埋め戻し)勾配を緩やかにしました。埋め戻し、転圧(地盤を締め固める事)を行いました。
こんにちは。菊地です。
本日は、以前解体したところに花壇の土が流れないようにブロックを積み上げる作業と床のコンクリート補修工事を行いました。
お疲れ様です。菊地です。
先日に行っていた続きで境界ブロックを積んでからコンクリートを打つ準備を行いました。
コンクリートを仕上げる高さを確認したり、コンクリートの下地になる砕石を敷いてから固める作業(転圧)を行ったりしました。
こんにちは。菊地です。
本日は、ビルドインガレージの土間コンクリート打設のため準備を行いました。
コンクリート打設は、準備として砕石と呼ばれる石を敷き、転圧(地盤を締め固める作業)した後に、コンクリ―トを流し込みます。駐車場のコンクリート打設であるため歩行用などのところと比べて、少し厚く仕上げる必要があります。
こんにちは。田中です。
本日は、生コンクリートを打設する現場を見学、実際に運びました。
作業の初めに、周りのフェンスや機能門柱などが汚れないようにシートで覆い養生を行ってから生コンクリートを流し始めます。
材料を運ぶときは一輪車を使用したのですが、まわりと汚さないように慎重さを意識しました。生コンクリートを枠の中に流し込んだ後は、均す道具の鏝(コテ)を使って仕上げる作業を見学したり汚れてしまったところをの掃除を行いました。生コンクリート打設作業は完了です。
こんにちは。菊地です。
今回は、ゴミ置き場を駐輪場にするために現況、ゴミ置き場になっている場所のブロックなどの解体を行いました。また、まわりの植物たちも生い茂っているため伐根、剪定も行いました。
とてもすっきりとした印象に変わりました。
こんにちは。菊地です。
本日は、後日生コンクリート打設がある為、生コンクリートを流し込む枠組み、下地の砕石を敷き入れました。砕石はコンクリート打設前に地盤沈下を防ぐためにしっかり転圧します。また、機能門柱の設置を行いました。
こんにちは。田中です。
本日は、三協アルミの「X.スタイル(クロススタイル)スクリーン」設置工事の見学を行いました。
高さ2.4m、幅4.5mのゲートをアプローチに設置しました。まず、柱を設置する場所を計測し、基礎用の穴を掘って柱を仮で固定しフレームを乗せた後に柱やフレームの水平垂直を確認しました。
その後、縦格子のデザインパネルを設置しコンクリートでしっかり固めました。